・主要な成分(ビタミン、ミネラル)の含有量は他のビタミンに比べて低い!
・が、頭髪や頭皮に良い成分に絞った処方(主要なビタミン、ミネラル、プラスアルファのアルファの部分が強い)
・男性向けと女性向けで成分が異なるので注意
・男性は抜け毛や薄毛に特化、女性はかゆみ、フケ、保湿に特化
iHerbのプライベートブランドであるCalifornia Gold Nutritionからえらく気合の入ったマルチビタミンが登場していたのでレビューしてみます。
その名もHair Multivitamin。
何やら髪に良い成分がたくさん入っているのだとか。
さっそく見ていきましょう。
成分表
早速ですが、こちらがHair Multivitaminの成分表になります。

iHerbの商品ページの方が見やすいかも👇
two per dayとの比較
これを見ても多いか少ないかわからないですよね。
有名なマルチビタミンであるtwo per dayと比較してみましょう。
それがこちら👇

そちらをご覧ください👇
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1xO9FdNDE-NdiUsyFjVtjjVN8NgMiaMs-RcdU011t5vo/edit?usp=sharing
Hair Multivitaminは1日4錠なのに対し、Two Per Dayは1日2錠で2錠分の成分量しか記載されていなかったので、量を倍にして記載しています。
つまり、4錠どうしでフェアに比較できるようにしています。
見てわかる通りTwo Per Dayと比較すると正直、含有量は少なすぎ…
ただ、髪の健康に特化したマルチビタミンというだけあってビオチンの量はかなり多いことがわかります。
ケラチンの合成を助ける
→髪の主成分のタンパク質であるケラチンを作る酵素の働きをサポートし、髪の強度やツヤを維持します。
皮膚・頭皮の健康維持
→皮脂バランスを整え、乾燥やフケを防ぎ、毛根が育ちやすい頭皮環境を保ちます。
炭水化物・脂質・タンパク質の代謝促進
→髪を生やすために必要なエネルギーを効率よく作り、毛母細胞の活動を支えます。
不足すると脱毛や白髪のリスクが上がる
→欠乏時には抜け毛、髪の細化、白髪、皮膚炎などが起こることがあります。
独自成分を深堀り!
さて、商品ページのセレンより前に書かれている成分はたまたま両者一緒だったので比較しやすかったのですが、Hair Multivitaminはここからさらに髪と皮膚の複合体なるブレンドがあります。
ここが独自なのでしょう。深堀りしていきましょう。
黒米エキス
黒米エキスには抗酸化作用、血行促進、保湿作用、抗炎症作用といった効果が期待できますが、今回はサプリメントによる経口摂取ということで特筆すべき点は抗酸化作用でしょう。
黒米にはポリフェノールやアントシアニンといった強い抗酸化成分が含まれているため、頭皮の酸化ストレスを軽減し、健康な頭皮環境を保つことに繋がります。
ウチワサボテン花エキス
これはウチワサボテンというサボテンの花から抽出される成分で、抗酸化作用や保湿効果が注目されている植物エキスです。
ポリフェノールなどの抗酸化成分が体内で活性酸素のダメージを軽減し、細胞の健康維持に寄与することで、頭皮にも良い影響を与えます。
植物性ステロール(ヒマワリ由来)
植物性ステロールは植物に自然に含まれるステロール(脂質の一種)で、構造は人体のコレステロールに似ています。
下記のような働きが期待できます。
抗炎症作用→植物性ステロールは頭皮の炎症を和らげる働きがあるため、かゆみや赤みなどのトラブルを軽減する。
フケ、かゆみの予防→皮膚のバリア機能をサポートし、頭皮の乾燥を防ぐことで、フケやかゆみの予防につながる。
皮脂バランスの調整→過剰な皮脂分泌を抑え、頭皮を清潔に保つことで、毛穴の詰まりを防ぎ、毛髪の成長環境を整える。
中でもヒマワリ由来のものは純度が高く、アレルギーリスクが少ないことから最も頻繁に利用されている成分です。
フィセチン(ハゼノキエキス由来)
フィセチンは植物に含まれるフラボノイドの一種で、強い抗酸化作用と抗炎症作用がある天然成分です。ハゼノキ(ウルシ科の植物)などから抽出されることが多く、これもハゼノキ由来となっています。
これも主たる効果は抗炎症作用と抗酸化作用です。
ライスセラミドパウダー
ライスセラミドは、お米(ライス)から抽出される天然のセラミド(皮脂の一種)です。
頭皮や頭髪への影響としては
保湿効果が高い→頭皮の角質層の水分保持を助け、乾燥を防ぐ。
バリア機能の強化→頭皮のバリアを強化し、外部刺激(紫外線、ホコリ、菌など)から頭皮を守る。
柔軟性・弾力アップ→頭皮の柔軟性を保つことで、血流がよくなり、毛根に栄養が届きやすくなる。
といった効果が期待できます。
シリカ
シリカは体内でコラーゲンの生成を促進するだけでなく、ケラチンの合成にも間接的に役立ちます。
つまり、シリカが十分にあることで、髪のケラチンが健康的に作られやすくなるということです。これによって
髪の強度アップ→ケラチン自体は髪の構造を作る“骨組み”のようなもの。シリカがその骨組みを補強し、髪の強さや弾力を向上させる役割を持つ。結果的に枝毛や切れ毛を防ぐ効果が期待できる。
保湿と柔軟性の維持→シリカは髪の柔軟性を保つための水分保持や結合組織の健康にも関わるため、ケラチンが壊れにくい健やかな髪質づくりに貢献する。
といった作用が期待できます。
(補足)男性向けと女性向けの違い
このHair Multivitaminには男性向けと女性向けがあります。
何が違うのか成分表示を比較してみました。


ご覧の通り、セレンより上に書いてある成分は男女に違いはないようです。
ただ、独自ブランドなどで他社や他人に配合バランスが知られたくない場合は以下のような「○○ブレンド」というような言葉でごまかしているようです。
男女で違いがあるのは末尾の「髪と皮膚の複合体」という表示の成分。
翻訳の結果か変な日本語になっていますが、中身を詳しく見てみましょう。
”髪と皮膚の複合体”の違い
含有量が違う
そもそもこのブレンドの含有量が違いました。
男性は805mgなのに対し、女性は855mg。
ただし、具体的に何がどれくらい多いかは不明です。


(男性のみ)ノコギリヤシベリーエキスが含まれている
男性のみノコギリヤシエキスが含まれていることがわかります。
ノコギリヤシは髪の健康に良い影響をもたらす成分として知られており、その理由は薄毛や抜け毛の原因とされるDHT(ジヒドロテストステロン)との関連で説明できます。
DHTは男性ホルモンのテストステロンが5αリダクターゼという酵素の働きによって変換される物質なのですが、ノコギリヤシにはこの5αリダクターゼの働きを抑えます。
その結果テストステロンからDHTへの変換が減少し、頭皮でのDHTの濃度が低くなるため、抜け毛や薄毛の対策になるわけです。
(女性のみ)リンゴエキス(果実)が含まれている
リンゴに含まれるポリフェノールやビタミン、ミネラルなどの栄養素は、頭皮の血行を促進し、毛根に十分な栄養を届けるのに役立ちます。
また、抗酸化作用が強いため、頭皮の老化やダメージの原因となる活性酸素を抑え、健康な毛髪環境を保つ効果があります。
さらに、保湿効果もあり、乾燥しがちな頭皮を潤すことでフケやかゆみの予防につながることも期待されています。
(女性のみ)N-アセチル-L-システイン(NAC)が含まれている
頭皮や毛根は活性酸素によるダメージを受けやすく、それが抜け毛や髪の老化の原因となることがありますが、NACは抗酸化作用を通じてこのダメージを軽減し、健康な髪の成長環境をサポートします。
また、NACは体内の炎症を抑える効果もあるため、頭皮の炎症やかゆみ、フケなどのトラブル緩和にも役立つ可能性があります。
さらに、NACは髪の主成分であるケラチンの合成に必要なシステインというアミノ酸の供給源となるため、髪の強さや弾力性を保つのにも寄与すると考えられています。
総評
通常のマルチビタミンをお探しならこのマルチビタミンを買う意味はありません。
ほかのTwo Per Dayやライフフォースなどの人気商品を買った方が良いです。(特にHair Multivitaminは値段が高いので…)
ただ、すでに
- すでにマルチビタミンは使っているがその上で頭髪や頭皮にフォーカスした成分が試したい
- マルチビタミンという枠組みは置いておいて、とにかく頭髪や頭皮に良い成分が摂りたい
といった場合は有力な選択肢になるでしょう。
値段が高めなので、定期購入にして30%引きにして買うのがオススメです(2025年8月12日時点では定期便購入で30%引きになっています)